8月から始めたパパ育休。毎日ブログを投稿することを目標の一つに頑張ってます。
今日の一日のタイムラインと育児・育休について思ったことを記録します。
今日の一日
- 4:30起床
ご機嫌ななめで起床
寝落ちした次の日はこんな感じが多い
- 6:30あさんぽ
いつもと違うものを目にすると楽しそう
おやつが食生活の比重を占めてしまっているのは改善しなければ
- 11:00屋内遊び場
今日も体力消耗ラッシュで、買い物ついでにとにかく遊ばせる!
- 15:30横浜ベイサイド
最近、何でも口に入れることが再発
- 19:00ハミガキ
奇跡かと思うくらいまったく嫌がらずに、さらに自分でハミガキをしてくれた…!
磨く前後の手の動きが上手になったからかな?
育児に関して
寝かしつけ vs. 寝落ち
寝落ちしてくれるのが楽だし、疲れて満足してくれたと感じるので、なるべく寝落ちさせるべく日中遊ばせまくっている。
ただ、寝落ちした次の日は寝起きがグズグズ泣いてしまう。「ママのとこいく~」とか「トーマスみる~」とか欲求本意に。寝るときの記憶がないからか、ママがどこかに行ってしまったとか、いつも寝かしつけで見るドリームスイッチを見たいという気持ちが勝ってしまうのか。
寝かしつけのほうがいいかと迷うけど、疲れて眠くならないと寝かしつけも上手くいかないので、たくさん遊ばせる路線はキープで行こう。
噛み癖
最近、何でも口に入れることが多くなった。1歳児の「これなんだろう?」という興味ではなく、口に入れて噛みたい様子。
歯が生えてきて痒いのかな?と思いつつも、奥歯が生えてきた頃はハミガキを嫌がっていたけど、今はハミガキは嫌がりつつもそれを楽しんでる様子だし、今日はまったく嫌がらずに自分で磨くという奇跡。
一過性のものだったら身体や心の成長だと思うので、様子を見てみよう。
育休に関して
仕事の引継ぎ
育休を取るにあたって一番ネックなのは仕事の引継ぎ。
出産予定日を照準に担当業務を絞っていって育休前に残務の引継ぎをしたとは言え、緊急の問い合わせには対応せざるを得ない。業種を問わずこういったことはある程度あるのでは。
とは言え、育休は休業なので給与は出ないので、サービス勤務に関する問題は現行制度ではどうしようもない。時短勤務の自由度が高ければこのような問題は解決できると思うけど、育休でないと給付金(育休手当)は貰えない。
会社と国の制度の両方で改善が必要なポイントだと思う。
ここに出てきた子育てグッズ
楽天Roomで実際に使っている子育てグッズを紹介していますので、もし気になるものがあれば覗いてみてくださいね。

Instagramでも子育て商品を紹介していますので、下のアイコンからアクセスしてみてくださいね♪
コメント