8月から始めたパパ育休。毎日ブログを投稿することを目標の一つに頑張ってます。
今日の一日のタイムラインと育児・育休について思ったことを記録します。
今日の一日
- 6:00起床
昨日の就寝が21時前だったので夜は大体9時間睡眠パターン
自分が8時間睡眠したければ夜の自由時間は1時間しかないってことか…
- 7:00あさんぽ
熱帯夜続きで朝でも暑い…それでもやっぱり水辺はちょっと涼しい
どこか清流でも行きたいな
- 10:00かき氷&トトロ
このかき氷機が昨日のゴゴスマで紹介されていたらしく売り切れ続出の様子
アニメ映画をこんなに大人しく見たのは初めて
トトロパワー凄し!トトロのことはうさぎだと認識しているみたい(笑)
- 11:00初トイレおしっこ
今日の一番のトピックはこれ!下で詳しく触れます
- 18:00移動シアター
前から楽しみにしてた屋外映画上映
お盆休み真っただ中のミニオンズは混雑を心配してたけど、意外に余裕で枠に入れた
育児に関して
初トイレおしっこ
昨日の日記で書いた、友達から聞いた「男の子はおしっこの直前にちんちんが膨れる」という情報。
早速今日実践してみて、トレパン履かせてちょこちょこ1時間毎くらいにトイレに連れていって、濡れてないかとちんちんの状態を確認しようとした。そしたら1回目でちょっとちんちんが膨れている気が。
とは言えすぐには出ない。尿意を感じさせるために色々と試みた。「ちんちんムズムズする?」とか声掛けしたり、お腹から下半身にかけてをさすってみたり、トイトレの本を一緒に読んでステップ毎に言い聞かせたり。ちんちんに力を入れられているようで、上下させることは出来ていた。10分、15分くらい経っても進展はなくて諦めそうになったけど、トイレから降りたがる素振りはないので、とにかくトイレを楽しく感じてくれるように心掛けた。
そうしたら、急に「おしっこでるよ~」と言い出して、トイトレの本に書いてあったエビ反りの姿勢になって力を入れ始めたら、ちょろちょろって出た!本人も驚いたみたいですぐに止まってしまったけど、「もう一回できる?」と聞いてみたら、またちょろちょろ!
これって自分でおしっこすることをコントロールできてるってこと?と半信半疑だったけど、2時間後くらいにトレイに連れて行ったら、今度はすぐに出せたので、もうこれはコントロールできてるんだと思う。
とは言え、お昼寝中は少しおねしょ(こう言えるようになっただけでも進歩だけど)してたので、あくまで”出すことはコントロールできるようになった”ってことかな。あと、初トイレおしっこの直後にトレパンにうんちしちゃったので、”トイレに連れて行ったとき”という条件付きかな。ただ、これまでうんちは「してない」って隠してたけど、このときは事後報告してくれたので、トイレに対して「できた!」って自信がついたような気がする。
これは第一歩に過ぎないけど、頑張ってトイレに連れて行って、トイレを我慢してオムツ卒業まで辿り着きたい。
物を投げる・投げつける癖
上の子はイヤイヤ期に入って、物を投げたり、人に向かって投げつけたりすることが多くなった。幸い固形物を投げつけたことは親に対してだけだけど、何度言い聞かせても直らないし、謝ることを促したり雰囲気をわざと悪くしてみても、本人は釈然としない様子。
調べてみると、興味本意でやるパターンと気を向かせたいパターンがあるみたい。うちの子の場合は、単純に物を投げるのは興味本意で物の動きを楽しんでいるときもあれば、遊びに飽きてきた+眠くてイライラしたときや親の反応を楽しんでいる感じもある。人に向かって投げつけるのは気を向かせたい+眠くてイライラしたとき、といった感じがする。
気を向かせたいというのは、親が下の子のお世話をしているとき、寝かしつけようと寝たふりをしているとき、スマホをいじっているときなど。1つ目の下の子のお世話のときは赤ちゃん返りはなくなってきたので機嫌が良ければ一緒にお世話をしてくれるし、2つ目も機嫌が良ければじゃれてくるだけ。3つ目も機嫌が良ければちょっとじゃれてくるだけだけど、あまり長く頻繁にスマホをいじっていると怒る。これは自分が良くないかな。
対処法としては、反応しないこと、子どもと向き合ってあげることらしい。自分なりに自分の状況で整理するとこんなところかな。
- 興味本位・眠くてイライラして投げる:ダメと反応すると面白がってしまうので無反応、単純に投げて良い物と悪い物を教える
- 気を向かせたくて人に投げつける:なるべく子どもと一緒に遊んであげる
よく巷で子どもが泣きわめいているのを無反応でほったらかしてるように見える先輩パパ・ママを見るけど、多分こんなしつけの事情があるんだろうな~。根気強く対応していこう。
育休に関して
今日で半月経過、目標設定の見直し
育休は3か月の予定なので、早いものでもう1/6ということ。3か月間の5つの目標の内、子どもの自立的なものはオムツ卒業のみ。それが今日重要な第一歩を踏み出せたので幸先が良さそう。
ただ、育休が明けたらママの負担が増すし、いずれは保育園や幼稚園に入れることも考えると、この育休中にできる限り上の子が身の回りのことを一人でできるようにしておきたい。
オムツ卒業以外だとこんなところかな?
- 食事
- ハミガキ
- 着替え
- お片付け
この辺りは、時間や手間が増えるのでまだまだ親がやってしまっている部分。
「ひとりでできるもんシリーズ」を新たな目標設定に入れようと思う。
ここに出てきた子育てグッズ
楽天Roomで実際に使っている子育てグッズを紹介していますので、もし気になるものがあれば覗いてみてくださいね。

Instagramでも子育て商品を紹介していますので、下のアイコンからアクセスしてみてくださいね♪
コメント