8月から始めたパパ育休。毎日ブログを投稿することを目標の一つに頑張ってます。
今日の一日のタイムラインと育児・育休について思ったことを記録します。
今日の一日
- 6:30起床
感動レベルの朝寝坊
- 11:00収納家具の買い出し
おもちゃが増えすぎて収納に困ってきたので収納棚を買いにニトリへ
うんち事件で下の子がギャン泣きしたら上の子が起きちゃうし、車内はパニック状態
- 15:00収納棚組み立て
自分もやりたい盛りなので、組み立て系は絶対にやりたがる
小さい部品もあって飲み込み注意だし、倍以上に時間が掛かるけど楽しい時間
- 19:00ニューブロック
噛み癖もなんとかしないとな~
- 20:00晩ごはん
うんち事件でお昼ご飯が遅かったから全然食べる気配がなかったけど、一緒に食べたらすごい嬉しそうに頑張って食べてた
- 21:00就寝
育児に関して
早起きすぎる悩み
上の子はいつも早ければ3時台、遅くても5時に起床していたし、不機嫌で泣いて起きることが多かったので、どうしようもんかと思っていた。
そこで寝る位置と向きを変えてみて、なるべくドアから離れた形にしてみたところ、今まで全くなかった6時台起床!目覚めもよくてご機嫌だったから、朝からテンションが上がって家事も捗った。
今まで何回か変えてきたけど、多分ドアの下から入ってくる洗濯機の音とかトイレの光とかで目が覚めていたのかも。どちらも一番遠い位置に頭が来るようにしたら即いい結果。
小食・遊びだす・手づかみの悩み
上の子は成長曲線の一番下をずっと飛行してきてるけど、小食かつ途中で遊びだすのが悩み。
そしてお箸まで覚えたのに最近はなぜか手づかみに戻ってしまった…
今日ふと考えたのは、いつも上の子だけ先にごはんを食べさせてるけど、一緒に食べれば食べる姿を真似て、またお箸を使ってくれるのでは?
これが大成功!「パパと同じ物をお箸でつかもう!」って言ったら楽しそうにお箸を使って、「パパこれ食べるけど、○○くんも食べれる?」と言ったら嬉しそうに食べてたし、遊びだすことはあまりなく、いつもよりたくさん食べてくれた。
一人で食べさせるのは親の意気込みがツラくて楽しくなくて、おどけたりふざけてしまったりするのかも。親の視線が痛いし、それなら早くおもちゃで遊びたいと。
これまでは、「食べさせないと全然食べないし食べ物で遊びだすから」って完全監視状態だったけど、やっぱり「楽しくできた」っていうのが子どもは一番やる気が出るのかもしれない。みんなで食べるとおいしいしね。
途中で手づかみにまた戻っちゃったけど…これも楽しくかな~。
育休に関して
育児とSNSの親和性
これは育児の話だけど、ここに書いたのは育休パパに向けて。
ママの育児に関する情報収集能力ってすごいと思いませんか?ダブル育休なんて特にそうだけど、ママと一緒に同等の育児をするなら同じレベルの情報を持っていないと結局ママの後ろをついていく形になっちゃう。
世のパパも情報収集能力はあると思うので、そういった面でSNSを活用している人は多いと思う。とは言え、パパはSNSに一線を引きがちな気がする。かく言う僕も、育児を始める前はSNSは情報収集にしか利用してなかった。これは男性特有の人生キャリアや職種などのバックグラウンドが絡んでいるような気がする。
とにかく育児というのは本当に子どもから手が離せない。何かしながらスマホで情報収集・交換できるSNSは強い味方。やりすぎると子どもと向き合わなくなってしまうので注意だけど、親だって子ども以外との人間関係もキープしたいもの。SNSでは簡単に仲間を探すことができる。
育児参加が増すにつれて自分と子どもの世界が濃くなるので、それ以外の人間関係を持っておいて愚痴る相手や共感する場所がないと、きっと滅入ってしまう。一般的にこの辺りは女性って得意だけど、男性ってこういうおしゃべり関係が好きじゃない人も多いから。
特にパパは育休を始めるときには、SNSを含めた人間関係を見直したほうがいいと強く感じている、今日この頃。これって会社でも取り組めることなのかな~。
ここに出てきた子育てグッズ
楽天Roomで実際に使っている子育てグッズを紹介していますので、もし気になるものがあれば覗いてみてくださいね。

Instagramでも子育て商品を紹介していますので、下のアイコンからアクセスしてみてくださいね♪
コメント