8月から始めたパパ育休。毎日ブログを投稿することを目標の一つに頑張ってます。
今日の一日のタイムラインと育児・育休について思ったことを記録します。
今日の一日
- 6:30起床
昨日のシーパラの疲れはパパだけ…ママに甘えて二度寝させてもらった
- 13:30ベランダプール
プール遊びもだいぶ慣れてきて、水をかけても泣かないで喜んでくれるようになったかな
- 18:00電車ごっこ
レゴは床を作ってあげたら色々とくっ付けて遊んでた
- 19:30就寝
久しぶりにお昼寝しなかったので早めの就寝、ドリームスイッチはおしゃれキャットで締めが多い
育児に関して
食事の悩みの元凶はおやつ?
食事の悩みについては遊びだすことを除いてほぼ解消したかな~。最近は本当にごはんをよく食べてくれて、一昨日はなぜか食欲が爆発した。
今日もよく食べてくれたけど、ふと気づいたのが今日はおやつを食べてない。確か一昨日も。多分こんな↓好循環が生じて、おやつを食べる回数・量が減っているのが大きいのかも。
あさんぽに行けていない→午前おやつをあげない→お昼ごはんをしっかり食べる→腹持ちがいいので午後おやつを食べない→晩ごはんをしっかり食べる
朝ごはんってなあなあにしがちだけど、ある程度時間を決めてしっかり食べることで、一日の好循環のリズムが始められるのかも。
育休に関して
保活ってややこしすぎる
幼稚園も保育園も10月には次の4月入園の申し込みが始まるので、子ども二人の保活について夫婦で話し合った。
保活って、学年が繰り上がる4月入園で検討することが基本だけど、保育園によっては1歳以上からとなっていて、1歳の誕生月が4月と離れていると「その間はどうする?」ってなる。通わせづらいけど0歳児OKの保育園にとりあえず預けて1歳過ぎたら転園するか?そんなの面倒だし育休延長って可能なのか?一度仕事をやめて1歳過ぎた4月から入園するか?そんなことしたら就労してないから保育園入れなくて、保育園入れないから就労できないっていう蟻地獄に入ってしまわないか?…などなど考え出すと悩みは尽きない。
子ども二人だと、いつから・どこの幼稚園・保育園にするかという条件が単純に2倍になるのでややこしい。要件をこだわりだすと、なるべく近く、二人とも通わせられる幼稚園・保育園併設やこども園、8時間保育、教育方針がマッチ、などなど掛け算みたいに複雑になってしまう…
とりあえず区役所に相談に行ってみようということに。
1歳から保育園に入れようとする人を多いだろうし、うちの子達は2学年差なのでタイミング的に幼稚園と保育園の入園が重なるので、同じような悩みを抱えている人は多いのかな?
ここに出てきた子育てグッズ
楽天Roomで実際に使っている子育てグッズを紹介していますので、もし気になるものがあれば覗いてみてくださいね。

Instagramでも子育て商品を紹介していますので、下のアイコンからアクセスしてみてくださいね♪
コメント