8月から始めたパパ育休。毎日ブログを投稿することを目標の一つに頑張ってます。
今日の一日のタイムラインと育児・育休について思ったことを記録します。
今日の一日
- 6:00起床
昨日は23時に寝たのに早起き…音と光の刺激が次の日まで影響したか
ママの優しさで二度寝させてもらった
- 13:00片付けをあきらめる
荒れてる日は散らかす後を追って片付けてたけど、たまには放置してもいいやな
- 15:00トランポリン改造
荒れてるのでストレス発散と体力消耗にトランポリン
ボールプールはストレス発散に効果的っぽい
- 17:30就寝
お風呂上りに寝だしてしまって、晩ごはんを食べさせようと起こしても起きず…
ママ友情報で朝まで寝たって話も聞いたので、このまま寝かしてみることに
育児に関して
お片付けを覚えさせたい
眠くて荒れているときなどは余計に散らかしだすし、片付けてるところ邪魔したり泣き出したりすることも。
まあ、機嫌がいいときは一緒にお片付けしてくれるので、そんな深刻ではないと思っているけど、一つ遊んだらお片付けする習慣を身に付けてあげたいかな。育休明けのママワンオペのためにも幼稚園入園のためにも。
これは一緒に遊んで一区切りついたらお片付けを促すしかないのかな。
育休に関して
家事の手抜き
Twitterに書いた通りなんだけど、育児参加が強くなるにつれて自分の家事が適当になっていると実感。
手抜きという感覚はあまりなくて、優先順位や心身のバランスを考えた上で「この程度」と決めている感じ。ズボラとか言っているママさんは多いけど、多分すごい頑張ってる上で色々考えての判断なんだろうな。
ママのことが理解できるようになって自分のイライラが減ったし、夫婦円満のためにも世のパパは短くても育休を取ったほうがいい、年に一回とか育児のためのリフレッシュ休暇ってものがあってもいいんじゃないかと思う今日この頃。
保育園申し込みと誕生月
我が家は子ども2人で手一杯と考えているので、ママの仕事復帰=保活は最重要事項。
下の子を保育園に入れるのはいつがいいのか?ママの体調の戻り具合もあるし、子どもの成長具合もある。成長具合というと誕生月と4月入園という大きな波が絡む。
誕生月次第では4月入園は早すぎるタイミングだし、育休手当とかの権利はなるべく長く使いたい。ただ、それを逃すと他の月での入園は絶望的で、一度仕事を辞めて節税するか、でもそうしたら前にも書いた蟻地獄にハマってしまう?と悩みが尽きない。
と言うことで、区役所に相談してみたところ、「育休手当1年に達する年度の4月入園で申し込まなければいけないということはない」ということ。つまり、他の月で申し込んでもいい。ただ、空きは出にくいので入園できる可能性は低くなる。
それも一つの理由で育休手当延長というセーフティネットがあるのかな。
すっきりしたので、我が家の保活の道筋は決まって一安心。
ここに出てきた子育てグッズ
楽天Roomで実際に使っている子育てグッズを紹介していますので、もし気になるものがあれば覗いてみてくださいね。

Instagramでも子育て商品を紹介していますので、下のアイコンからアクセスしてみてくださいね♪
コメント