8月から始めたパパ育休。毎日ブログを投稿することを目標の一つに頑張ってます。
今日の一日のタイムラインと育児・育休について思ったことを記録します。
今日の一日
- 6:00起床
やっとニッサンパビリオンの光と音の刺激と思われる影響が抜けて、生活リズムが戻ってきた
- 10:00ウォータースライダープール
今日はお出かけはしないので、体力消耗に昨日作ったウォータースライダープールで遊ばせようとしたけど、トラウマが残っていて普通のプール遊びに
- 13:00授乳のまねっこ
ママが授乳していたわけでもないのに急に授乳クッションを持ってきて、相棒のへたったゾウさん3匹に授乳のまねっこしだした(笑)
- 16:00金的攻撃
これは男の子の本能なのか…
ダメって教えてもやるし、まずは反応しないで面白くないと思わせるしかないかなと思いつつ、しっかり人が嫌がることはダメだと教えてあげないと
- 18:30就寝
お昼寝しなかったので、ドリームスイッチ2話目の途中で就寝
育児に関して
叱らずに考えさせる
「しつけ」って人格形成に大きく関わると思うので一番難しくて悩む部分。
「叱るより褒める」とか言うけど、カーネギーよりアドラー好きとしては「褒める」というのは疑問がある。でも「叱る」というのは自分の経験からしても絶対にないのは確か。でもでも「ダメ」って言っちゃいけないとかも言われていて、なんて接したらいいのか…
そんな葛藤の中で最近刺さったつぶやきがこれ。
わからせようとついついたたみ掛けるように説明してしまうし、すぐに約束を結ばせようとしてしまうけど、それって結局「叱られている」っていうのと変わらないような気がした。
結果わからなくたっていい。自分で考えて行動するように何度だって手助けしてあげるのが「しつけ」なのかな。
そう言えばアドラー心理学の子育て本、読めてないな。しっかり腹落ちできるように頭の中を整理しよう。
育休に関して
育休と仕事の距離感
緊急の連絡もないし、自分がいなくても仕事が回っているような気がしたので、最近は仕事のメールを見てなかったけど、今月ももう終わりなので休日のうちに見てみた。
仕事がうまく進んでいる様子や、会社の動きを知ると、不思議と「自分も育児を頑張ろう」と元気をもらえた。
前はちょっと義務感でメールチェックしようとしてたけど、何か気持ちが吹っ切れたのか、時間がそうさせたのか、仕事に対していい距離感と関係性のバランスになっている気がする。
離れすぎると怠けだして育休が「ただの休暇」になってしまうし、近すぎると育児に集中できなくて育休が「いつもの休暇」になってしまう。
しっかり仕事を休業して育児に集中しつつも、休業させてもらっている会社に対しても何かモチベーションを持ち続けることが、結果的に「育休を充実させることになる」のかな。
ここに出てきた子育てグッズ
楽天Roomで実際に使っている子育てグッズを紹介していますので、もし気になるものがあれば覗いてみてくださいね。

Instagramでも子育て商品を紹介していますので、下のアイコンからアクセスしてみてくださいね♪
コメント