8月から始めたパパ育休。毎日ブログを投稿することを目標の一つに頑張ってます。
今日の一日のタイムラインと育児・育休について思ったことを記録します。
今日の一日
- 6:00起床
昨日は早く寝てくれたので生活リズムが戻った
- 10:00久しぶりのあさんぽ
久しぶりの公園でテンション高かった
- 16:00お昼寝
15時にお昼寝開始で遅くならないようにと起こしたら、やる気が出なかったみたい
- 17:00下の子とスキンシップ
最近反応が増えてきたけど、いないいないばあはまだまだと言った感じ
- 20:30~22:30寝かしつけ・就寝
お昼寝が遅くなってしまったからか全然寝ついてくれず…
育児に関して
お昼寝のインターバル
頑張ってあさんぽに連れ出して定着させた午前昼寝。早起きすぎるのは大変だけど、寝かしつけが短く済むので色々とメリットを感じていた。
それがパパの足のトラブルであさんぽに行かなくなってから、お昼寝の時間が段々と遅くなってしまい、夜の寝かしつけが数時間掛かることになってしまった。
今日もあさんぽに連れ出して疲れて眠そうな感じがあったけど、お昼ごはんを食べても寝なかった。上の子は早い時間に運動させて、お昼ごはんの前にお昼寝させるのが一番いいみたい。
数日頑張ってまた朝型にシフトしていこう。
育休に関して
育休と子どもの自立
パパ育休を取る理由って様々だと思うけど、ママのワンオペでは成り立たない期間のためという理由が大きい思う。
育休取るときは単純に「生まれたては手が掛かるから」という考えだった気がするけど、いつかは育休を終えなければいけないことを考えると、「ママのワンオペが成り立つようにする」というのが大きな目的になると思い直すように。
つまり、子どもの自立を進めていかなければならない。半月の時点で「ひとりでできるもんシリーズを考えてみたけど、本当の自立って大変なこと。
アドラー心理学の「幸せになる勇気」を読み直しているけど、まだ言葉の壁が大きい幼児にどこまで当てはめて考えられるのか疑問に思いながら読み進めている。どこまでカウンセラーになれるのか…
付け焼き刃でその場の対応をしていても上手くいかなくて苦しいだけのような気がするので、子どもの月齢の成長例をベースに目標設定をして少しずつ実践してみるのがよさそうかな。
ここに出てきた子育てグッズ
楽天Roomで実際に使っている子育てグッズを紹介していますので、もし気になるものがあれば覗いてみてくださいね。

Instagramでも子育て商品を紹介していますので、下のアイコンからアクセスしてみてくださいね♪
コメント