先週の金曜日に書きましたが、三井アウトレットパーク(MOP)横浜ベイサイドのプレオープン初日の招待券が来たので、本日ちょこっと行ってきました!
ウィズコロナのこの状況で、入館者数制限はきちんとされるのか、感染症対策は充分かなど、感染リスクで悩みましたが、やはりプレオープンで入館者を絞っている感じで、大手の商業施設なので感染症対策もしっかりしている印象でしたので、さっと入って、さっと帰ってきました。
感染症対策と家族連れポイントについてはしっかり紹介したいと思います。
どのような商業施設なのか気になる方は、お役立ち情報、家族連れポイント、渋滞ポイント、周辺スポットなどをまとめた以下の記事を参考にしてください。
また、土日は入館制限(入場口・人数制限)が続くようなので、入館制限時の移動ルートについて考えて紹介している記事も、ご参考にしてください。
ということで前置きが長くなりましたが、プレオープンの様子について紹介します。
感染症対策について
Webサイトに6/4(木)からの「営業開始のお知らせ」や「新型コロナウイルス感染症拡大防止対策の取り組み」が記載されています。
これらから、来館者向けのお願い・注意事項と施設側の対応についてまとめます。
まず、前述の「感染拡大防止の取り組み」のページに、ピクトグラムでわかりやすく整理されたものがありますので、まずはこれを見るのがいいと思います。

ただ、これはウィズコロナの間のベースとなる対応だと思いますので、具体的にどこの・何が制限されているかは状況に応じて変わると思います。
前述の営業開始のお知らせに記載されていましたので、現状の対応の詳細を以下にまとめます。
来館者へのお願い
われわれ来館者側の感染拡大防止対策として、以下のお願いがされています。
- 体調により無理な行動のないように
- 来館前の検温の実施
- 来館時のマスク着用
- 他県からの来館のご遠慮
- 3密対策・衛生対策(ソーシャルディスタンス確保など)
どれも今では一般的に言われていることですので、特に困ることはないと思います。
他県からの来館については、他県ナンバーを確認?
施設側の対策
時短営業
まず営業時間についてですが、前述の「営業開始のお知らせ」のページに、オープン日6/4(木)~6/7(日)は時短営業と記載されており、6/8(月)からは通常営業時間となる予定とのことです。(以下の引用で日付と曜日が一致していませんが、他の記述の感じから判断しました)
物販・サービス:11:00~19:00
レストラン:11:00~19:00
フードコート:11:00~19:00
一部店舗については営業時間が異なる場合がございます。※6月8日(金)以降は通常営業時間となる予定です。
物販・サービス:10:00~20:00
レストラン:11:00~21:00
フードコート:10:30~21:00
一部店舗については営業時間が異なる場合がございます。
どちらも、一部店舗は異なる営業時間の案内も記載されていますので、詳しくはWebサイトを参照ください。
入場制限(入場口・人数制限)
上述の「営業開始のお知らせ」に記載されていますが、少なくとも時短営業中は入場制限として入場口の制限と入館人数の制限がされるとの案内があります。(状況によっては延長もあり)
まず、入場口については下図の3つの出入口以外は閉鎖されるとのことです。

続いて、入館人数の制限については「来館状況に応じて入館制限」と書かれていますが、具体的な人数については触れられていません。
入館制限が掛かった場合は「各入場ゲート付近に設置されている発券機で整理券を受け取り、順番に入館する」とあります。
入館制限の判断基準が明らかではないですが、整理券でしっかり管理するのは好印象です。
施設内設備の使用制限
- ベビーラウンジうみのもり閉鎖
- キッズスペース・遊具閉鎖
- ベビー休憩室の利用者数制限(授乳室・オムツ交換台)
- ベビーカー貸出休止
子どもを遊ばせられる場所がすべて閉鎖しているのが痛いですね…
|その他の対策
- アルコール消毒薬の設置
- ソーシャルディスタンス確保のためのフロアシート導入
- 施設従業員の検温、マスク着用、手洗い・うがいの励行
- 飛沫感染予防パーティションの設置
- 駐車場の使用制限
- フードコートの席数制限
- エレベーターの入場制限
- 館内喫煙所の閉鎖(駐輪場とくじらのミスト広場に臨時喫煙所)
- 車いすの貸出の利用者数制限
- 飲食店舗におけるテイクアウトの実施・推進
- キャッシュレス決済推進
駐車場の使用制限というのは、一部閉鎖して来館者を絞っているということでしょうかね。
車での入場の様子
プレオープンだからかもしれませんが、周辺道路の混雑はありませんでした。
駐車場PB・P3・P4は閉鎖されていました。後述しますが、PBは開店前の待機列がはけたら開いていました。
駐車場は通路やスロープなどの幅が広くて運転・駐車しやすかったです。
他県ナンバーの車もちらほら見かけましたが、遠い地方のナンバーは近辺に住んでいるとしても品川ナンバーなどもあり、入場制限している様子はなかったです。
プレオープンは招待券で入館管理しているから、車は特に管理していなかったのかもしれないですね。(本番はどうなるかわかりません)
入館の様子
入場口の手前でプレオープン招待券の確認がありました。

入場待ちの列のために駐車場PBを使用制限して、ソーシャルディスタンスを確保して待機列が用意されていました。

入場口付近もソーシャルディスタンスを確保して列の誘導がありました。

入場口ではここでもプレオープン招待券の確認があり、再入場券を大人一人一人受け取りました。


続いて、手指の消毒薬がありました。すべての出入口に設置されているようです。
検温がないのが残念でした。(ユニクロパークでは実施している)

入場口以外は閉鎖されていましたので、移動ルートなどは少し不便を我慢しなければならないです。(これは安全のためだから、むしろありがたい)


入館制限時は、この機械で整理券の発券手続きをするようです。


館内の様子
プレオープンで招待数を絞っているからか、これなら安心というガラガラ具合でした。
あと、ほとんどの通路は広めだったので、とても開放的で、多少混雑しても歩行に問題なさそうでした。(リニューアル前はこれが一番ネックだった)



フロアガイド
紙のフロアガイドは一時的に設置されていませんでした。

フロアガイドは以下の記事にもまとめてありますので、ご参考にしてください。
机・ベンチ
ソーシャルディスタンス確保のために、すべての机やベンチなどは一つ置き・千鳥になっていました。


エレベーター
見つけたエレベーターはすべて最大4名までになっていました。乗りませんでしたが、四隅に乗るということかと思います。
高齢者やベビーカーなどが優先になっているので、ぜひ守っていただきたいところですね。

トイレ
ソーシャルディスタンスプリントが貼り付けられていました。

感染症対策のためにエアージェットは使用停止になっていますので、ハンカチ持参必須です。

ゴミ箱
特に制限なしで、普通に捨てられました。

喫煙所
Webサイトに書かれているように、館内の喫煙所はすべて閉鎖されているようでした。


子ども・赤ちゃん向けスペースの様子
セントラルコート
正直に言って、思ってたより広くなかったです…


青空だとまた印象が違うのかな?

でも、ボルダリングやポップジェット噴水は子どもにいいな~と思いました。(残念ながら今は休止です)


ここでちょっとしたイベントもいずれやるのかな?

くじらの大屋根広場
広々とした人工芝にくじらが描かれて(浮彫になって)います。

思ってたより広々して開放的だったので、子どもたちが気持ちよさそうに走り回っていました。
ライトの下あたりがイベント時はステージになるんですかね。

今は残念ながらイベントは自粛しているようで、何も予定されていませんでした。

ちなみに、ここが入場口③なのでくじらのミスト広場にはここから出入りするようです。
くじらのミスト広場
外に出てしまうと再入場が面倒で時間が掛かってしまうので、別日に撮った写真です。
今はこのあたりに喫煙所が設置されているとのことです。

ベビーラウンジうみのもり
残念ながら感染症対策で閉鎖されていました。

Aブロック1FのGAPの向かいで覚えておけばわかりやすそうです。
近くにはLEGOストア、シルバニアファミリー、子供服専門店などのベビー・キッズ店とmamaroがあるベビー休憩室が集まっていて、セントラルコートにも出やすいのがGOOD。
ベビーカー置き場もしっかりあるので、早く利用したい…

ベビー休憩室
前述のベビーラウンジうみのもりのすぐ近くのトイレスペースにあります。

まずは給湯器、電子レンジ、オムツ交換台などの定番の設備があります。ソーシャルディスタンスのためにオムツ交換台は内2つが使用禁止になっています。他のベビー休憩室も同じでした。

自販機にはオムツの小売りもあって、いざという時には助かりそう。
左手奥の部屋が授乳室になっています。女性専用とありますが、完全個室のmamaroは男性も利用可とWebサイトに書いてあったはずなんですがね…

mamaroは3つあって、授乳、離乳食などに利用できるようです。


そして、なんと除菌シートが無料で使えます。これはありがたい!

このトイレスペースにはキッズ用トイレもあるので、ここに来ればまず問題ないでしょう。

ショップの様子
各店舗もそれぞれ感染症対策をしていて、デジタルサイネージや貼り紙で案内していました。

どの店舗も入り口に消毒薬があって、お店によっては試着時にはフェイスカバーを配布しているところも。

レジにはソーシャルディスタンスのプリントとビニールシートのパーティションで飛沫対策をしていました。


セントラルコートに面しているショップは、換気のためにドアを開放し、セントラルコート側からは入れないようにしていました。

お客さんが多くなって入店制限しているお店もありました。

レストラン・フードコートの様子
レストラン
プレオープンではまだ営業していないお店もあってか、人通りはまばらでした。



フードコート
Aブロック2Fと橋で繋がっていて、今はこのルートで行く感じです。

中は思ってたより広々していました。

感染症対策のために座席数を縮小していました。余っている机・椅子が一角にまとめられていたので、まあまあ減らしているのでは。


特に乳幼児連れに嬉しい小上がり席も残念ながら閉鎖されていました。

食事エリアで働くスタッフさんはフェイスガードを着用していて、少し安心でした。
各席にはアクリル板のパーティションが設置してあり、少し安心できます。


だけど、昼時には混んできているように感じたので、テイクアウトにして外で食べました。
ほとんどの店舗でテイクアウトに対応しているようです。

早くこの開放的で雰囲気のいい窓際席やテラス席で、家族で心置きなく食事を楽しみたいものです。

まとめ
以上、しっかり感染症対策されているのが好印象・安心でした♪
スタッフさんはみんな頑張っていて、オープンに漕ぎ着けてくれたのは感謝感謝です!
ただ、入館時の検温は実施してほしいな~。もしここで感染者(濃厚接触者)が出てしまうと一時営業停止になってしまうだろうし、それは施設側だけでなく利用者側にとっても良いことは何もないので。
あと、ここまでしっかり入店制限や座席を間引いている分、確実に回転率は下がっているので、本番オープン後にどの程度入場制限(車)や入館制限をバランス取って実施できるのかが気になりました。館内に人があふれたり、周辺道路が大渋滞になってしまわないように、施設側には頑張っていただきたいです。
一方で、やはり利用者側にマナー・エチケットが少し悪い方々がいました。自分も気を付けていたとは言え、気づかぬうちに周りに迷惑をかけていたかも。
自分で言うのもなんですが、精神衛生を守るのも大事だと思いますので、軽く見過ごしましょう。
自分の命も、みんなの命も、守れるのは自分次第。
早く感染が収束して、気兼ねなく訪れることが出来るように、日々の感染症対策をしっかりしていきたいと思います!
最後までお読みいただき、ありがとうごさいました♪
良かったらTwitterでいいね♥️やコメントをお願いします!
(ブログ始めたばかりなので励みになります)
コメント