みなとみらいに期間限定で開かれている日産のモビリティの未来体験施設「NISSAN PAVILION Yokohama」に子どもを連れて行ってきました。
2歳の子どもが大興奮で、家族連れも過ごしやすいところでしたし、これが無料で入場できるのでおすすめですので、体験談と子育て世代におすすめプランを紹介します。
ちなみに我が家はリーフ乗りです。
ニッサンパビリオンについて
公式サイトはカッコよくわかりやすいんですが、手が込んでて重たいので、気になるポイントだけ抜粋します。
なお、営業時間は平日が11:00~19:00、休日が10:00~19:00、開催期間は2020年10月23日(金)までです。
アクセス
横浜駅から徒歩10分、みなとみらい線の新高島駅から徒歩5分のみなとみらい地区の北側に位置しており、アンパンマンミュージアムとOKストアの間にあります。以前は横浜F・マリノスの練習場があった場所です。
会場には駐車設備がないので、周辺のコインパーキングを利用するか、後述するエナジーシェアパーキングを利用するかです。休日はアンパンマンミュージアムを訪れる方々で周辺のコインパーキングは混雑しますので注意です。

館内マップ

館内は広々していてベビーカーでも大丈夫でしたし、授乳室もあるので子連れフレンドリーです。
感染症対策としては、入口で検温、手指消毒、LINEで新型コロナ対策パーソナルサポートへの登録があります。LINEは陽性者が出た場合に、同時期に訪問した方々に必要に応じて連絡できるようにということです。
なお、ポップジェット(噴水)とミストは感染症対策として立ち入り禁止になっていました。
THE THEATER

大迫力のパノラマスクリーンと光と音の演出で日産の先進技術を紹介しています。トータルで20分くらいだったかと思います。
ARIYA SHOW

来年発売予定のクロスオーバーBEVのアリアのワールドプレミアと同じような演出を目の前で見れます。ここで気付きましたが、このニッサンパビリオンでワールドプレミアを撮影していたんですね。めちゃめちゃカッコよかった~。
FORMULA E THE RIDE

国内自動車メーカーで唯一日産だけが参加している電気自動車のF1の世界を体験できるアトラクション。シアターの中央座席にコントローラーとハプティック技術が搭載されていて、行先や加速などを操作、振動によるリアリティ体験をできるようです。ただ、画面は一つなので行先選択は多数決っぽかった…?
我が家は子連れだったのでサイドの席で眺めていただけ。年齢制限があるかもしれないです。
NAOMI BEATS

大坂なおみとバーチャルテニスをできるアトラクション。参加者の身体をスキャンして動きをトレース、大坂なおみのボールの軌道を先読み可視化して、一般人でもプロとラリーできるという楽しそうなゲーム。最後にはスコアが表示されて、大坂なおみと記念撮影。
ネットで事前予約か当日受付で予約が必要みたいです。我が家が行ったときにはすでに満員。
ただ、確か対象年齢は6歳以上って言っていました。
THE LIFE

日産が思い描く人と技術の未来をテーマにした2本のショートムービーを上映しているブース。
残念ながら時間が合わず足らずで見れませんでしたが、奥さんはこの写真の場所で家族写真を撮りたかったみたいです。(有名なインスタグラマー達が撮影してるみたいです)
ハンズフリー・ラブ

大人のラブストーリーみたいですね。自動運転技術でどう変化するのか。
ProPILOTにはいつもお世話になっています。
コネクテッド・ファミリー

こちらは家族がテーマみたいで、アニメなので子どもと見たかったな~。
THE CITY

2つの先進技術を体験できるブース。1つ3分くらいでトータル6分くらい。
ゼロ・フェイタリティ
センシング技術で、人の動きに合わせてレーザーが避けてくれる体験ができます。
時間で区切られているので、カメラの設定は事前にしておいたほうがいいです。
子どもは楽しそうに追いかけ回してました。ただ、暗いので壁などにぶつからないように注意が必要。
エナジャイズド・シティ
クルマと社会がエネルギーで繋がる未来を光の演出で表現したクリスタルの街。
3つ同時に手をかざすと全体で光の演出が始まるので、写真を撮るなら事前に構図やポーズを決めておいたほうが良さそう。
柱は触れると倒れてしまいそうなので、子どもが触れないように注意。
NISSAN CHAYA CAFE
最新技術を盛り込んだカフェで、クリーンエネルギーで運営されている。
自動運転のウェイターが料理を運んでくれたり、木目調の机に映像が表示されたり、クリーンエネルギーで植物を栽培していたり。
パスタ、サンドイッチ、お弁当、サラダ、ドリンクなどを頼めます。キャッシュレス決済も一通りOK。
毎日やっているかわかりませんが、体験ブースの待ち時間にアンケートに答えたらカフェラテをもらえました。
後述のように我が家のリーフもエナジーシェアで電気をおすそ分けしました。
展示車
アリア、FORMULA E、リーフ、e-NV200が展示されていましたが、乗り込めるのはアリアだけでしたので、ここではアリアについてだけ紹介します。

ARIYAライド

後部座席に乗車してパビリオン内をぐるっと一周する体験。会場予約のみ。
朝一で午後まで予約が埋まっていたので断念。
ARIYA Virtual Display
体の動きで操作してアリアの詳細について紹介してくれる装置。
子どもは床に映し出される映像に興奮してました。
ARIYA乗り込み体験
Webサイトで見当たらなかったのですが、ARIYA Virtual Displayの隣で乗り込み体験というものをやっていました。後部座席に乗り込んで運転席のスタッフさんから目玉の大型ディスプレイやヘッドアップディスプレイについて説明がありました。
後部座席が広くてフロアがフラットなので、ファミリーにもいいと感じました。(買い替えたい気持ちが高まってしまったけど、奥さんを説得できる気がしない…笑)
実際に撮影した写真
基本的に撮影OKでしたが、アリアの乗り込み体験では内装は撮影NGでした。
エナジーシェア
電気自動車(BEVやPHEV)に乗っている方は、このエナジーシェアパーキングで施設に給電すれば、無料で駐車できてカフェラテも一杯もらえるクーポンがもらえます。


ネットで事前予約が必要で、枠は2時間、開催期間中1回限りということです。10%くらい充電が減ると説明を受けましたが、実際そのくらいでした。
予約メールでも案内があると思いますが、充電は30%以上ないと給電できないので注意です。
感想
エナジーシェアが2時間だったので、全て満喫するには時間が足りませんでしたが、無料でこんな未来体験を子どもにさせてあげられて大満足でした。
広々していますので子連れでも安心して過ごせますし、和の趣きも散りばめられていて心地よかったですので、今度はゆっくり行きたいと思います。
子育て世代におすすめの過ごし方
子連れの方々におすすめの体験と周辺施設も含めた過ごし方について考えてみました。
ニッサンパビリオンでのおすすめ体験
- THE THEATERで大阪なおみとバーチャルテニス(6歳以上)
- THE LIFEでインスタ映え写真とショートムービー鑑賞
- THE CITYでセンシング技術体験とインスタ映え写真撮影
- ARIYAライドで電気自動車乗車体験
- NISSAN CHAYA CAFEでゆっくりごはん食べる
- 屋外スペースで動き回らせるとか写真を撮影する
ただ、THE THEATERは長時間座席に座ることになるので、まだじっとしてられない年齢や音や光の刺激を避けたい年齢の場合は控えたほうが無難かもしれません。我が家は夜と次の日に影響があったような気がします。
おすすめの周辺施設
周辺には子どもが楽しめる施設がありますので、時間がたっぷりあれば、以下の施設も合わせて一日プランを組んではいかがでしょうか。

①隣のアンパンマンミュージアムはお子さんが喜ぶと思いますし、1階フロアは入場無料で楽しめます。
②隣のOKストアで2階のスーパーで食材や1階の西松屋で子ども用品を買って帰るのもいいと思います。
③日産グローバル本社のギャラリーでは新旧様々な日産車が展示されていて楽しめます。
④日産グローバル本社の隣のビルには原鉄道模型博物館という鉄道ジオラマがあって楽しめます。
⑤みなとみらいに移転した京急本社にあるミュージアムで昔の車両に乗ったりできます。
⑥横浜駅近くのアソビルにはPuChu!という屋内プレイルームがあるので、体力が有り余っていたらここへ。
コメント