コロナ禍において、家族でお出かけする場所がなかなか思い当たらず、特に子どもがいる方々は困りますよね。
そこで、我が家の簡単・充実・お得なピクニックセットを紹介したいと思います。
緑に囲まれながらこんな曲でもかけて、家族で休日を満喫されてはいかがでしょうか?

- テント:しっかり虫よけネットがあって、組み立て簡単なもの
- レジャーシート:しっかり厚手で、砂や飲み物をこぼした時の手間が少ないもの
- テーブル:小型・軽量で、家族4人でも足りる大きさのもの
- キャリーワゴン:海でも使えて、子どもも乗せるのに十分な深さ・大きさのもの
この4点で総額23,700円くらいで揃えられます。
それぞれ長所ばかりではなく短所もあるので、その点についてもしっかり説明していきたいと思います。
テント
ピクニック程度なら組立・収納が簡単なポップアップテントをよく見かけますよね。
ただ、入口部分の密閉がしっかりしていないものが多く、将来はキャンプとかにも行きたいしな~と思って検討していました。
購入したもの
CAPTAIN STAGというアウトドア用品メーカーのものにしました。
選んだ理由
- しっかりジッパーで密閉できるので、虫が入ってこない
- 組立式だけど、そんなに手間はかからなそう
- ちょっとしたキャンプにも使えそうな3人用
- 小型・軽量なので、持ち運びが楽そう
- 聞きなれないメーカーだけどWebサイトもしっかりしていて、コスパがいいと感じた
使用レビュー
値段の割には結構満足しています。
- 組立:カーボン製のポールをクロスさせて張るだけなので簡単
- 構造耐久性:荒天時のキャンプには心許ないが、ピクニック用途なら十分な耐久性
- 素材耐久性:生地もしっかりしていて、簡単には破れなさそう
- 二重構造:木陰ならば風通し良く本体だけ、日差しを遮るにはフルフライも被せて、などの使い分けができるのがいい
- 収納バッグが巾着タイプでちゃちく、持ち運びしづらい
とは言え、ポップアップテントも楽そうだし、さらにコンパクトなのでいいな~とは思います。
今調べたら、最新モデルは持ち運びに便利なボストンバッグがついているみたいですね。ならば買い替えたいくらいおすすめです。
レジャーシート
レジャーシートも高機能なものから可愛いものまで多く出ていますが、我が家は子どもがまだ小さいので飲み物をこぼしてしまったりが怖かったので、高機能系で探していました。
購入したもの
奥さんが見つけてくれたものです。
私がMサイズを購入したときは約6,000円だったので、値上がりしてますね…
選んだ理由
- 表面から裏面に砂が通り抜ける(特許取得の特殊二層織りメッシュ構造)
- 液体も通り抜けるのでドライで清潔
- 紫外線最大90%カット(照り返し)
- 厚手のため少し凸凹な地面に置いてもすわり心地がいい
ちなみに、このスナテックスはヘリコプターの離着陸時に砂が舞って視界を遮らないように米軍で開発された代物のようですので、その点も安心です。
使用レビュー
実際に使用してみても機能的に大満足です。
- 砂は通り抜けるし裏面にも貼りつかないので、片付けが簡単
- 飲み物をこぼしても軽く拭けばドライになる
- 肌触りは柔らかい樹脂素材のような感じで個人的には好き
一方で、高機能ゆえの難点もいくつかあります。
- 草や小さなごみはメッシュ生地に挟まると取りづらい
- 重量が約2.0kgとなかなか重たい
- 生地が厚手なので折り畳みが大変
今調べてみたら、スナテックスリゾートという少し値段は上がりますが、約1.5kgに軽量化され、より肌触りがよいものが出ているので、こちらにしてもいいかもしれないですね。
ただ、通す砂のサイズが一番小さいので、綺麗なリゾートビーチ向けといったところでしょうか。
テーブル
アウトドアという括りで探すと、機能も価格も様々で迷ってしまうんですよね。
我が家ではBBQやキャンプはまだ早いということで、お手軽なものを選びました。
購入したもの
奥さんが見つけてくれたものです。
選んだ理由
- コンパクトで場所を取らなさそう
- カップホルダーやごみ袋用のフックもついている
- 重さは約1kgで、子どももお手伝いできそう
- テーブル内にも収納スペースがある
我が家はちょっとしたピクニック用に考えていたので、これで2,000円を切るならちょうどいいと思いました。
使用レビュー
お手軽な部分で長所・短所を感じました。
- 組立:すごく簡単で、子どもも手伝ってくれるのがいい
- 耐久性:耐荷重は約5kgなので食べ物などを置くには十分だが、立ち上がる際などに身を預けてしまうとバキッと外れてしまうので注意
将来の子どもの学校行事でも役に立ちそうなので満足しています。
キャリーワゴン
キャリーワゴンって色々なメーカーから出ていて迷いますよね。
Colemanなどの有名メーカーをよく見かけますが、ちょっとお値段が張るんですよね。このカモフラなんてカッコかわいくて心を動かされるんですが、1万円を軽く超えてしまう…
あまり見かけない・耳にしないメーカーからもたくさん出てるんですが、ネット通販だと写真・説明・レビューを見比べても、いまいち決められないという泥沼にハマってしまいます。
比較は他のサイトに任せて、選んだ理由と使用レビューを紹介したいと思います。
購入したもの
我が家(というか私)は安心のブランド品よりも、頑張ってコスパのいいものを探すタイプなので、この無名メーカーのものにしました。
選んだ理由
- Colemanの赤色は1万円を切るから迷ったが、落ち着いた色が良かった
- タイヤが幅広で砂浜も走行できるところに惹かれた
- 耐荷重100kgなので造りがしっかりしていると思った
- 引き手が約102cmと長めで、走行時に足が当たりにくいのがいいと思った
- 容量が106Lと大きめで深さは32.5cmあるので、子どもを乗せるのに少し安心だと思った
- 収納時は42x77x22cmに小さく折り畳みできて、車のトランクを占拠しないと思った
- シートは丸ごと洗える
これだけ充実した性能・機能で1万円を全然切るコスパの良さが決定打でした。
使用レビュー
ほとんど思惑通りで大満足です。
- 砂浜走行:ぐいぐい進めて、水際近くまで大量の荷物を運べるので助かる
- 耐久性:造りや部材がしっかりしていて、今のところ全然問題ない
- 容量・サイズ:前述のピクニックセット・子ども・他の荷物を乗せても十分なスペース
- 引き手:十分な長さで足に当たることはないし、造りもそこそこなので重い荷物も運べる
- 収納時:小さなトランクでも占拠しないので、他の荷物が積めることができる
一方で、もちろんトレードオフの部分もあります。
- 重量:造りがしっかりしている分、約11kgと重い
- 見た目:カゴに対してタイヤがすごく大きいので、ちょっと不格好(個人的にはちょっとブサイクな感じも好き)
まあ、子どもも乗せるので安全性重視で耐久性が欲しいので、全然満足してます。
まとめ
簡単・充実・お得なピクニックセットということで、なるべく手間いらず・ストレスフリーで、必要な機能にはお金を掛けて、コスパ高めのおすすめセレクションを紹介しました。
子どもが大きくなるにつれて、装備も変えていかなければいけないので、新しいものを買ったら、またレビューを書きたいと思います。
一方で、これから梅雨入りでなかなか外出して遊ばせられなくなるので、こちらの記事もご参考にしてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございます♪
良かったらTwitterでいいね♡やコメントをいただけると嬉しいです!
(ブログを始めたばかりなので励みになります)
コメント