皆さん、Rakuten Miniライフはいかがでしょうか?
私はようやくUN-LIMIT回線(楽天回線)エリアに行ったので、主な用途として考えているテザリングを試してみました。
期待以上の爆速!だけどちょっと注意点もあるので、しっかり紹介していきたいと思います。
- 横浜の中心地のUN-LIMITエリアでテザリング速度を測定した
- 期待以上の爆速だった
- 屋内ではどうだったのか?
- UN-LIMIT回線の掴み具合は?
UN-LIMITエリアの通信速度
今回は夕方にみなとみらい周辺に行って、まずは車で周りながら屋外でRakuten Miniの通信速度を測定してみました。
Min. | Ave. | Max. | |
ダウンロード | 45.9 Mbps | 70.0 Mbps | 79.0 Mbps |
アップロード | 49.6 Mbps | 52.3 Mbps | 54.4 Mbps |
ダウンロード平均70.0 Mbpsというのは、時間帯によっては自宅の光回線より早いという爆速。

とは言え、後述しますが、テザリングの場合とレイテンシが一桁違うので、光回線のメリットはまだ大きいです。5Gではモバイル通信の世界が変わるんだろうな。
ちなみに、一回だけ上り下りともに約50 Mbpsと比較的遅かった場所があった理由ははっきりしませんが、どの場所でも電波強度は最大だったので、ビルの反射・回り込みが良くない場所だったか、たまたま混んでる時間だったのだと思っています。
USBテザリングの通信速度
最大79.0 Mbpsが出た場所でSurface Pro 7にUSB接続して、PC側で通信速度を測定してみました。
Min. | Ave. | Max. | |
ダウンロード | 51 Mbps | 54 Mbps | 56 Mbps |
アップロード | 48 Mbps | 49 Mbps | 50 Mbps |
上り下りともに約50 Mbpsってところですね。USBケーブルの性能で頭打ちなのかもしれませんが、Rakuten Miniでの通信速度測定はRakuten Mobileアプリでしたので、テザリングや他の測定ツールでは通信速度が制限されるのかもしれないですね。
それでも十分な速度で、ブラウジングしてみましたが読み込みの体感は自宅の光回線と変わらずノンストレスでした。
ちなみに、今回使用したUSBケーブルは、純正付属品と以下の記事で紹介している2つの計3つで1回ずつ測定しました。どれもデータ転送速度は変わらないようだったのでまとめてしまいました。
屋内での通信速度
ビルの中に入って、窓際で通信速度を測定してみました。
一気に速度が落ちました。楽天回線は1.8 GHz帯なので窓などで減衰してしまうのでしょう。
ちょっと建物の奥に行くとパートナー回線に切り替わってしまったので、テザリングを考えている場所には注意が必要です。まあこれはレガシーキャリアでも起こることですが、楽天回線はまだまだ発展途上なので現段階では影響が大きいと思います。
UN-LIMIT回線の掴み具合
みなとみらい周辺だけの情報なのであまり参考にならないかもしれませんが、基本的にどこでもUN-LIMIT回線を掴みました。
ただ、気になったのはパートナー回線に切り替わった後(屋内に入った後)に同じ場所に行くとUN-LIMIT回線を掴んでくれないことが多々ありました。再起動してもパートナー回線のままのことも。
ローミングの切り替えがまだまだ上手くないんでしょうかね。車でストリーミング動画を流すときなどには、パートナー回線の容量を消費してしまう懸念があるので、要注意だと思います。
まとめ
- UN-LIMIT回線エリアの屋外ではRakuten Mini自体では約70/50 Mbpsの爆速で通信できた
- USBテザリングでも屋外では約50/50 Mbpsの爆速で通信できた
- UN-LIMIT回線エリアの屋内では一気に速度が落ちて場所の範囲が厳しい
- UN-LIMIT回線の掴み具合は良好だがローミングの切り替えで掴めないことがあった
これから出社勤務が本格化したら、通信速度の速いカフェなどを探してみようと思います。
Rakuten Miniの1円キャンペーンは今日終わってしまいましたが、UN-LIMITの1年無料キャンペーンはまだ続いていますので、気になる方はご検討されてはいかがでしょうか?
最後までお読みいただき、ありがとうございます♪
良かったらTwitterでいいね♡やコメントをいただけると嬉しいです!
(ブログを始めたばかりなので励みになります)
コメント